税務ニュースBLOG

厚生年金の加入逃れ阻止-政府、納税情報で特定

政府は厚生年金に入っていない中小零細企業など約80万社(事業所)を来年度から特定し加入させる方針だ。国税庁が保有する企業情報をもとに厚生年金に加入していない企業を調べ、日本年金機構が加入を求める。応じない場合は法的措置で強制加入させる。加入逃れを放置すれば、きちんと保険料を払っている企業や働く人の不満が強まり、年金への信頼が揺らぎかねないと判断した。

 

 

厚生年金は公的年金の一つで、会社員が加入する。労使折半で収入に応じた保険料を支払う仕組みになっているが、重い保険料負担を避けるために、加入を逃れている企業も少なくない。
加入逃れをしている企業を特定するため、所得税を源泉徴収している事業所に関する国税庁のデータを使う。所得税を従業員に代わって納めている企業・事業所は全国に約250万カ所あり、名称と所在地、給与支給人員などを年金機構に提供することにした。
年金機構は実際に厚生年金を納めている約170万の事業所のデータと照合する。税金は払っているが、年金保険料を払っていない約80万の事業所は大半が中小零細とみられる。これらに年金加入を強く求めていく。
年金機構はこれまでも未加入の事業所の特定や加入要請を進めてきた。だが、ペーパーカンパニーや休業中の企業が多いこともあり、十分な効果を上げられなかった。納税情報を基にすれば、実際に従業員を抱え、保険料を支払えるのに加入を逃れている企業を効率的に調べられる。
データの照合作業が終わり次第、年金機構は来年度にも、加入逃れが疑われる全事業所に文書や電話で厚生年金への加入を求める。応じなければ訪問指導などを実施。最終的には立ち入り検査で事業の実態や従業員数などを把握し、強制的に年金への加入手続きをとる。来年度から数年で全事業所が厚生年金に加入することを目指す。

 

本来厚生年金に加入すべきなのに、加入できていない会社員は数百万人になるとされる。多くは国民年金に加入しているとみられるが、将来受け取れる年金額が低くなり、老後の生活が苦しくなる人も多いとみられる。企業の加入逃れを食い止めることで、将来の生活保護の増加などを抑える効果も期待できる。
加入逃れの企業が厚生年金保険料を払えば、年金財政は改善する。国民年金の保険料納付率は60%強と低水準にとどまるが、厚生年金は加入企業の納付率が97%と高い。国民年金は個人が保険料を毎月振り込んだり、窓口で払ったりする必要があるが、厚生年金は企業が一括して払うからだ。未納や滞納が国民年金より少なく、収入が確実に入ってくるため、年金財政の安定に寄与する。

 

税庁と日本年金機構を統合して歳入庁をつくるべきだとの意見もある。政府内には「形式的な統合は無意味だ」などと消極的な意見が多い。実質的な連携を強化することで、歳入庁の設立を求める声をけん制する狙いもありそうだ。

 

 

 

▼厚生年金
会社員が加入する国の公的年金制度。全ての企業と5人以上の事業所は加入する義務がある。企業(事業主)は労使が負担すべき保険料を一括して毎月納めなければならない。
保険料の徴収実務を担う日本年金機構は保険料を納めていない企業を調べ、加入指導を行う。指導に従わない企業には厚生年金保険法に基づいて立ち入り検査する。検査を拒むと、6カ月以下の懲役か50万円以下の罰金が科されることもある。

 

 

【日本経済新聞 2014/7/4朝刊】

 

 

池袋の大向税務会計事務所では、社会保険に関するご質問もお受けしております。
お気軽にご相談ください。

税務ニュース一覧